みなさん、こんにちは。㈱マルイチの藤原祥雄と申します。私は現場作業員をしながら、林業技術をお伝えする講師業の仕事をさせてもらって20年になります。その経験から講師の仕事は「教える」ことではなく「理解してもらう」ことだと思っています。理解とは「講師がいなくても上手く出来る」とことです。私は自分の失敗からこのことを学びました。昔の私はひたすら「上手くできる方法」を教えていたのです。失敗しそうになると直ぐに手を差し伸べ、成功へと導いていました。でも、皆さんもこんな経験をしたことがありませんか?「講座中は講師が懇切丁寧に教えてくれるのでその場ではうまくできた。その後、自分のフィールドで同じようにやったら上手くいかなかった」
皆さんもご承知の通り、木は樹高、重心、枝張り等、1本1本の条件が全て違います。ですから、前回成功した方法を真似ても今回成功するとは限らないのです。逆に前回失敗した方法をそのまま取り入れた方が成功することもあります。つまり、「やり方」だけを習得しても本当に理解したことにならず、上達に繋がらないのです。
大切なのは「やり方」ではなく、それぞれの作業の「本質」を理解することだと思います。この動作の意味するところ、成功した要因、失敗した理由をお客様に真剣に考えてもらう。そこから自分の力でやり方を組み立ててもらう。このサイクルを繰り返していくと「講師がいなくても上手く出来る」ようになります。そのお手伝いをすることが講師の仕事だと思っています。
講師がお客様の潜在能力を引き出すような教え方をする。そこから新しいアイデアが生まれ、そのアイデアがさらに素晴らしいアイデアのヒントになる。人間の可能性は無限であることを実感する時です。私が思いもつかなかった斬新なアイデアが飛び交うので私自身もワクワクしてきます。
職人は現状に満足することなく、常に上を目指しています。そして、新しい技術に出会うとワクワクして、それが出来るようになりたいと努力を重ね、成長していきます。学ぶって、楽しくて、面白くて、そして素晴らしいことです。
今まで出来なかったことが出来るようになった瞬間、成長できたことを感じたとき、人は満面の笑顔でその喜びを表現します。
できない人なんていません。
わからない人なんていません。
だれもが、自分なりのやり方で、学ぶことができるはずです。
皆様のご参加を心よりお持ちしております。よろしくお願い致します。
株式会社マルイチ 安全対策室 藤原祥雄
① 技を自分のものにする実習・座学
② 新人教育に適したカリキュラム編成
③ 首都圏コース開設 千葉県市原市&長柄町
①.レベルが高そうで、内容についていけるか心配なのですが?
②.参加者が多いと順番待ちなどがあり、満足度が気になります。募集定員は何人ですか?
③.以前、同じような講習会に参加したのですが全部覚えきれませんでした。消化不良です。
④.大変興味があるのですが、参加費がネックです。割引制度はありませんか?
⑤.講習会受講後は独立できますか?
弊社の講習会は「笑顔」になれる現場実践トレーニング方式です。
①から⑩までを順番に受講して頂きますと、基礎から一歩一歩ステップアップする体系立った学びを得ることができる構成(10ステップ講習)となっております。(お好きなテーマを選んで個別受講も可能です。)
【① 稼げる 】稼げるツーリーワーカーになるための見積り&営業戦略
【② ロアリ 】ロアリングプロフェッショナル ポータラップ制動技術を手に入れる
【③ スロー 】スローラインが上手くなりたい
【④ SRT】ステーショナリー・ロープ・テクニックを使って、樹上を駆けめげる
【⑤ 手入れ 】特伐道具の手入れと点検講習会
【⑥ 目立て 】キックバックしないチゼル刃の目立て講習会
【⑦ スパー 】スパークライミング&メンテナンス
【⑧ 樹上ポ 】樹上ポジショニングとカッティング講習会
【⑨ リギデ 】リギングデザイン講習会
【⑩ 3モー 】3モーションリギング講習会
※クリック&タップで講座内容のレポートがお読み頂けます。
各講習会の参加費は下記のとおりです。
①稼げる 2日間 70,000円(税込)
②ロアリ 2日間 70,000円(税込)
③スロー 1日間 35,000円(税込)
④SRT 2日間 70,000円(税込)
⑤手入れ 1日間 35,000円(税込)
⑥目立て 1日間 35,000円(税込)
⑦スパー 1日間 35,000円(税込)
⑧樹上ポ 2日間 70,000円(税込)
⑨リギグ 2日間 70,000円(税込)
⑩3モー 3日間 105,000円(税込)
*同じコースをお申し込みいただいた場合は、50%割引させていただきます。
*会社員の方は厚生労働省の「人材開発支援助成金」をご利用いただけます。
お申し込み・お問い合わせは、株式会社マルイチの藤原まで。
連絡先: 090-7282-3618
または以下のメールフォームよりお待ちしております。
講習内容
1. 稼げるツリーワーカーになるための見積り&営業戦略
2日間
稼ぐとは
お客様に自分を覚えてもらう 自己紹介のシナリオ
学習定着手法 いつ復習すると忘れにくいか
ツリーワーカーに必要なツール
夢を描き、ビジョンをつくる
1000万円稼ぐためのシナリオづくり
営業ネットワークをつくるチャネル
お客様の心をつかむコミュニケーション術
見積積算
現地調査
マーケティング
経営理念
マンパワーネットワーク
エンジニアリング
2. ロアリングプロフェッショナル
2日間
ロアリング (Lowering) とは
講座の目的・目標
ロアリングに必要な知識
上下作業のルール -ケガをしない。ケガをさせない-
ロアリング作業のときのヒヤリ・ハット
チームコミュニケーションの重要性
グランドワーカーの事故ゼロを目指す
ポータラップのサイズが違うと摩擦抵抗は変わるか?
クライマー揺らさないロアリングのコツ
落下衝撃力を知る -ロアリングが悪いとなぜ木が揺れるのか?-
落下衝撃力を減少させる
重さ100kgの幹を断幹作業する時、使用道具の必要強度は?
枝・幹重量の計算方法
クライマーが感激するリギングセットの上げ方
ロープは伸びるから強い。伸び切ると弱い
ロープが溶ける原因
リギングロープの点検
3. スローラインが上手くなりたい
1日間
仲間をケガさせない
スローラインが飛んでいく理論
投げる時の心構え
どこを狙って飛ばすか
20m以上の飛距離をだす
飛距離の調整方法
アイソレートテクニック
スローラインを枝元に移動させる
枝に絡んだスローラインを回収する
ウエイトが降りてこないトラブルを解消する
枝に挟まったリング&リングを救出する
細いラインと太いラインの違い
ウエイトを絡ませない収納方法
4. SRTで樹上を駆け巡る
2日間
ステーショナリーロープテクニックとは
講座の目的・目標
SRTクライミングに必要な知識・技能
登る木の検査
ロープの名称
クライミングロープセッティング
樹上へアクセス -登り方 降り方-
アンカーポイントの移動 -ALT Alternate Lanyard Technique-
クライミングロープが一番高い所 -エイペックス Apex-
ポジションを安定させる -リダレクト Redirect-
樹上を横に移動する -リムウォーク Limb Walk-
作業姿勢を安定させる -ポジショニング Positioning-
枝先から幹へ戻る
セルフレスキュー
クライミングロープの回収 -リトリーブ Retrieve-
ロープの点検
5. SRTスパークライミング&スパーメンテナンス
1日間
スパーを使った方が良い木と使わない方が良い木の見分け方
講座の目的・目標
スパークライミングに必要な知識・技能
スパー+フットアッセンダー+ロープロケット
スパーを研ぐ -刺さりやすくてスッと抜ける-
ギャフアウトしない登り方のコツ
スパーアクセスの選択 SRT vs Ddrt
スパーリムウォークのポイント
効率的な降り方
スパーを自分の靴に合わせるフィッテング
スパーのギャフでロープを傷めない
ギャフが刺さりにくい原因
6. 特伐道具の手入れと点検
1日間
これらの道具はまだ使えますか?
検査とは -ブレない客観的基準なり-
講座の目的・目標
検査に必要な知識
記録に残す -所有者識別・部品識別・個数識別・用途識別-
各器材の洗浄基準・検査基準・修理基準・廃棄基準・補充・保管基準
ロープ繊維の特徴 -耐酸性・耐アルカリ性・耐熱性-
ロープの特性 -伸びるから強い 伸び切ると弱い。
検査のルールつくり-5W1H
責任 -あなた・会社
7. キックバックしないチゼル刃目立て
1日間
我々が求めるチェンソーの切れ味
講座の目的・目標
目立てに必要な技能
刃の形状と名称
切削メカニズム
上刃目立て角は30度でいいのか
横刃目立て角 フック バックスロープ
上刃切削角(すくい角)
デプス高は0.65mmでいいのか
逃げ角
キックバックはなぜ起きるのか?
刃が引っかかる
狙ったところに刃が入らない
理想とする刃の形
理想の刃をつくるヤスリの動かし方
刃の長さを揃える
デプスの削り方
ヤスリの交換目安 刃の交換目安
8. 樹上ポジショニング&カッティング
2日間
樹上ポジショニングとは
講座の目的・目標
必要な知識・技能
チェンソーポジショニングの安定
樹上ポジショニングの安定
リギングの吊り角度に合わせて受け口を変える
材の動きに合わせて、切り方を変える
フリーカットで効率アップ
枝を枝元から地面に落とす切り方
真下の構造物を避けるように、枝を右にスイングさせる切り方
枝をスイングさせても真下の構造物をかわせないときの切り方
枝の落下距離を減らす
9. リギングデザイン
2日間
リギングで使う専門用語
リギングシステムの紹介8種を使い分ける
講座の目的・目標
リギングに必要な知識
上下作業のルール -ケガをしない。ケガをさせない-
リギングシステムづくり
リギングポイント(ブロック)に架かる力の向き 枝が裂ける原因①
力の大きさ
樹木が強い方向 リギングポイント(枝)の強度を上げる①
力の向きを変える リギングポイント(枝)の強度を上げる②
力の大きさを変える リギングポイント(枝)の強度を上げる③
枝(幹)を効率よく持ち上げる
この枝のつき方は要注意 枝が裂ける原因②
枝・幹重量の計算方法
ロープを痛める原因 曲げ率(Bent Ratio)
リギングポイント設置のコツ
リギングポイント設置チャート
リギングに必要なノットをマスターする
手動ウインチの正しい設置方法と操作方法
10.3モーションリギング
3日間
3モーション リギングとは
講座の目的・目標
3モーション リギングに必要な知識
上下作業のルール -ケガをしない。ケガをさせない-
リギング作業のときのヒヤリ・ハット
チームコミュニケーションの重要性
ボディーサイン
グランドワーカーの事故ゼロを目指す
クライマーの事故ゼロを目指す
集材機の正しい設置・操作方法
手動ウインチの正しい設置・操作方法
工事計画立案の重要性
重さ100kgの幹をリフトする時、使用道具の必要強度は?
枝・幹重量の目安
リギングに必要な必須ノット21種
クライマーが感激するリギングセットの上げ方
ロープは伸びるから強い。伸び切ると弱い
リギングロープの点検
お申込状況
千葉会場
▲:残りわずか ×:満席につき募集終了
講座名 | 会場 |
日程 |
☓①稼げる | 千葉 |
3月25日(月) 3月26日(火) |
②ロアリ | 千葉 |
3月27日(水) 3月28日(木) |
☓③スロー | 千葉 | 4月6日(土) |
満員御礼④SRT | 千葉 |
4月7日(日) 4月8日(月) |
⑤手入れ |
千葉 | 4月9日(火) |
▲残2名様⑥目立て | 千葉 | 5月11日(土) |
▲⑦スパー | 千葉 | 5月12日(日) |
▲⑧樹上ポ | 千葉 |
5月13日(月) 5月14日(火) |
⑨リギグ | 千葉 |
6月8日(土) 6月9日(日) |
⑩3モー | 千葉 |
6月10日(月) 6月11日(火) 6月12日(水) |
長野会場
▲:残りわずか ×:満席につき募集終了
講座名 | 会場 |
日程 |
①稼げる |
伊那市 |
7月13日(土) 7月14日(日) |
▲残2名様②ロアリ | 伊那市 |
7月15日(月) 7月16日(火) |
満員御礼③スロー | 長野市大岡 | 8月24日(土) |
満員御礼④SRT |
長野市大岡 |
8月25日(日) 8月26日(月) |
▲残1名様⑤手入れ |
長野市大岡 | 8月27日(火) |
満員御礼⑥目立て |
伊那市 | 9月7日(土) |
満員御礼⑦スパー | 伊那市 | 9月8日(日) |
満員御礼⑧樹上ポ | 伊那市 |
9月9日(月) 9月10日(火) |
▲残2名様⑨リギグ | 長野市大岡 |
10月5日(土) 10月6日(日) |
▲残3名様⑩3モー | 長野市大岡 |
10月7日(月) 10月8日(火) 10月9日(水) |
いつもこのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
講習会のご報告がしばらくご無沙汰になってしまい、申し訳ありませんでした。
今日は「ロアリングプロフェッショナル」講習会の様子をアップします。
「ロアリング」の言葉も聞きなれないと思いますので、まずはそのご説明から。地球には「重力」が働いています。ロープに吊るした幹は勢いよく地面に向かって落ちていきます。100kgの丸太を地上20mから落下させると、地面に衝突する直前のスピードは時速72km。地面にめり込む衝撃力は1980kgm/s。屋根などの建造物にこの丸太が当たったら、、、この落下衝撃力を減少させていく技術がロアリングになります。英語で書くと(Lowering)。Low (抑える)のing(現在進行形)です。
樹上から重い材を「安全に降ろす」ために、ロープを使ったロアリング技術(落下制動技術)をマスターしましょう!
具体的には、筒状になった金属にロープを巻き付け、そこに生まれる「摩擦抵抗力」を利用して落下を制動していきます。言葉では簡単ですが経験者の方はお分かりの通り、このロアリング技術、一筋縄でいきません。
落下制動が早いと丸太が幹にぶつかってクライマーが揺れます。
落下制動が遅いと下の建造物を壊してしまいます。
したがって丸太の落下直後から制動が始まり、徐々にその制動力が大きくなり、最後には「スーピタッ」、と丸太が止まるのが理想です。
この制動技術は
①金属筒にロープを巻く回数と
②ロープの握り具合の
両方がポイントになります。
前回の改善点を生かしたいのですが、断幹作業は毎回切り取る丸太の重さが変わってしまうのと、落下距離も短くなるので全く同じ条件で練習できません。残念!
そこで、同じ条件で何回も何回も練習できる装置を開発しました!!!
この学習システムに対して特許も習得できました!!!
160kgの丸太を使って同じ条件で練習できるので、参加者の皆さんは様々な実験をします。
ポータラップの巻き数を変えてみたり、
FTCのボラードを使ってみたり、
同じ巻き数でもポータラップのサイズを変えてみたり、等
ああやったらどうだろう?
こうやってみたら?
仮説
その根拠
実験
検証
このサイクルを繰り返して参加者同士でアイデアを出し合い、チームの力で答えを導いていく。
その過程を見ている私もワクワクしてきました!!!
回を重ねるごとにみるみる上手になっていき、初心者の方でも2日目の午後には理想的ロワーリング「スーピタッ」を習得していただきました!!!
このブログを読んでくださっている皆さんにも、安全なロアリング技術を習得して、
クライマーが揺れない、
グランドワーカーが火傷しない、
構造物を壊さない、
こんな安全作業に繋がってほしいです。
次回の講座は7月15日.16日 長野県伊那市にて開催します。只今参加者募集中です!
特殊伐採|ウッドタワー工法の株式会社マルイチ【新潟本社】〒959-3907 新潟県村上市温出80-2 Tel 0254-77-2431 Fax.0254-77-2460