リギングアンカー講習会報告 小枝ちゃん アンカーにしていいとも!

みなさん、こんにちは。

いつもこのブログを読んでいただき、ありがとうございます!

 

今日は「リギングアンカー」の研修会の様子をご報告します。

講習内容は下記のとおりです

・アンカー選定基準の図式化

・スリング&ブロックの必要強度の求め方

・細い枝先にアンカーポイントを設置する

 

一般論としてリギングアンカーは木の中心、かつ出来るだけ高い位置に取り付けます。そうするとリギングシステムの選択肢が増えるのです。しかし、「枝先にある大きな枯枝を切除」するときはこの方法だとリダイレクトブロックやコントロールラインが必要になります。

そこで、使用道具を減らすために、切除する部位の真上にアンカーを設置する方法を考えていただきました。

 

テーマは「アンカーの荷重分散」

折れそうな細い枝をリギングのアンカーポイントにします。

そこに持ち上げた重量物の丸太をピンクテープに縛り付けます。

その時、ブロックが20cm下がったら失格。

制限時間は3時間。

使用道具が少ないほどポイントアップです。

 

リギングシステムの要は

①「アンカーポイントの取り付け位置」と

②「アンカーポイントの取り付け方法」になります。

 

①が良いと、自分の描いた通りに材が移動してくれます。

②が悪いと、ブロックを取り付けた枝が折れてしまいます。

 

 

 

 

 

樹上からは北アルプスの絶景がご覧いただけます。

 

気持ちい~~~い!

100%

 

マイナス0

 

ブロックを取り付けた枝には、

 

 どの方向に

 どの位の荷重

 

が生まれているのか?

 

平行四辺形を使って 荷重方向を読みより、

 

関数電卓を使って sin cos の計算中。

 

これぞリギングの研修会にふさわしい光景です!

 

リギングアンカーの目的は

 

 1、切り離した枝の落下を制御する

 2、その枝を着地地点まで運ぶ

 

この二つが実現化できるようにアンカーの設置場所とシステムを

組んでい行きます。

 

とかく「どのシステムを使うか?」に意識が行きますが、段取りの順番としては

 ①建造物までの距離

 ②ロワーリングすると建造物に当たる枝

 ③枝をこのように動かしたい(建造物を壊さない)

 ④よってアンカーポイントはあそこだ

 ⑤システムはあれを使おう

この様にシステム設計は一番最後です。

 

間違ったノットは事故の元!

 

次回研修会の「3モーション」は初日にノットテストをします!

不合格になると「罰ゲーム」が待っています。

目を閉じてもできるように、完璧に覚えておいてください!

 

tie

dress

set

 

T・D・Sを口癖にしてください。

 

皆さん今回も遠いところからお越しいただき、誠にありがとうございました。毎回同じメンバーなので気心が知れて和気あいあいです。

 

お笑いコンビ「キッコリーズ」 誕生!

 

パパノットで~す。

ケイゴンベントで~す。

 

久しぶりにお腹を抱えながら笑いました!

夜の交流会も研修会の楽しみですね。